不眠③

東洋医学での不眠に対する効果はその効く西洋医学的な理由がはっきりしません。 自律神経や脳内神経伝達物質などに作用すると言われますがその証明は完全にはされていません。 しかし、効果はあるのです。
不眠②

眠れないことによる弊害はビジネス、日常生活ともに大きなものです。 十分な睡眠がとれないと認知能力、思考能力、作業効率など全てが低下し、大変な損失となるだけでなく、気分はすぐれず、いつも高ぶっていて、 ...
2019年 謹賀新年

旧年中は大変お世話になりました。 2019年も皆様の期待に答えられるように日々、努力していきたいと思います。
皆様におかれましても飛躍の年になりますよう。ご祈願申し上げます。
伝 ...
不眠

眠れない。眠れないから無理に寝ようとして余計に眠れない。
一見、おかしなことを言っているようですが、慢性的な不眠を持つ人にありがちなことです。
何らかのきっかけにより眠れない ...
出産へ向けて⑨

母体の健康が胎児に影響を与えるのは言わずもがな。産後に於いても生まれた子供と母親の体調に影響を与えます。
出産は病気ではないものの生死の関わる一大イベントであることに代わりはなく、出産時におこる体力の減少、感染。出産 ...
出産へ向けて⑧

体調でつわりの重さが変わるのは事実です。
また、程度の大小に関わらず、つわりが起こる人は全体の7割にもなり、全くつわりのない人は3割ほどだそうです。
妊娠は病気ではありません。ヒトが命を営むために避けて通 ...
出産へ向けて⑦

つわりの代表的な症状は、不快なむかつきでしょう。 その他には吐く、吐き気。 過食。拒食。特定の匂いを拒絶などでしょう。多くは現代で言う胃腸系の症状がでます。
それに付随して頭痛やイラつき、体がだるくなったり、やる気が ...
出産へ向けて⑥

妊婦にとってかなり厄介なものではないでしょうか?
しかし、ご存知の通り、つわりには非常に個人差が大きいという特徴があります。hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが原因と言う説もあります。このホルモンは平時 ...
出産へ向けて⑤

一応、治療効果はあるものの鍼灸での逆子の治療は歴史が浅いために、確かな論がありません。
いまある治療法は伝統的なものと言うよりも後世に臨床家が理論を元に考えて作り出した処方です。 有名なのが至陰 ...
出産へ向けて④

機能的に見た場合、西洋医学での逆子の原因は殆ど分かりません。
頭が重いから下に向くのが正常位だという論はあまり納得ができるものではありません。 胎児はお腹の中にいる間に何度も回転してしまうことが ...
出産へ向けて③

逆子は本来、絶対に帝王切開しなければならないものではありません。しかし、帝王切開のほうが母子への出産リスクが少ないという理由で行われます。
昔は当然、赤ちゃんが出てくるまで逆子かどうかなど分かり ...
出産へ向けて②

鍼灸治療で逆子の改善率は何もしない場合に比べて5~6倍良い結果が出るとされています。
逆子になる原因は主に、母子の様々な形態の異常と説明されていますが、全てが正常な形であるにもかかわらず何故か起 ...
出産へ向けて①

出産へ向けて体調を管理しようとする方のお話です。
妊娠17週。 安定期と呼ばれる時期に入り、ご自身と生まれてくる赤ちゃんのために今後のリスクを減らしたいとのことです。 今の所、母子ともに何も異常はありません。健康そのもので ...
理解は心身を鍛え健やかにする⑩

心のありようが身体に大きな影響を与えるのは、前述の通りです。 また、理解が行動やそれに伴う結果を左右することも間違いがありません。
知っていればこそ、自分が望む未来を掴むことができ、それに繋がる些細な変化を知ることができま ...
理解は心身を鍛え健やかにする⑨

恐怖を無くせば後は邁進するだけです。
恐怖の正体に気づき、情報を知って邁進すれば非常に効率よく生きられるでしょう。
これにより、心が健やかになれば身体も自ずと付いてきます。
バカバカしいように思うか ...
理解は心身を鍛え健やかにする⑧

自分自身での実践はなんでも構わないはずです。
どのみち、人は信じたいものしか信じません。
ならば好きなもの。好きなことを行いその中でまた考えれば良いのです。
そうは言っても指針はあります。
理解は心身を鍛え健やかにする⑦

なにかに一心不乱に取り組むことで恐怖を忘れる。
その先に有るものはなんでしょう?
多くの達人や識者達は一定の理解に行き着くようです。
きっとそれは皆が知っていて、ありふれた ...
理解は心身を鍛え健やかにする⑥

どれだけ幅広く情報を集め智識を深めてもその全てを知ることはできません。 かえって迷いが生じ、疑いを持つことになり、不安に囚われ、恐怖を感じることになるかもしれません。
ならば、自分の信じたものを深く突き詰めるほうが、その中 ...
理解は心身を鍛え健やかにする⑤

個人を信じさせるために使われるのが科学的根拠と呼ばれるものです。 多くは統計学を用いており、結果を客観的に数字として表し、判断することで多くの信者を得る事ができる仕組みです。
しかし、世の中ではこの統計を使って自分の都合の ...
理解は心身を鍛え健やかにする④

知識を得ると言っても現代日本では情報が溢れています。 その中身は玉石混交であり、いい加減なもの。 真偽不明なもの。 確実だろうと思えるものなど様々です。
しかし、その全てを知り、理解して、どれが有用な智識でどれが無用なもの ...